2019年度
3月

2月

1月
12月
11月

当JAでは八峰町の沢目こども園で食農体験教室を実施し、園児11名と一緒に巻き寿司作りを行ないました。今回はJAの職能担当職員が講師となり、園児たちに作り方を説明。魚肉ソーセージやきゅうりなどを使った寿司を巻き、完成したものを切るとかわいらしいチューリップの花が現れ、園児たちもびっくり。「かわいいー!」と声を上げて喜んでいました。そこから先生方にもサポートしていただきながら、園児も二人一組で巻き寿司を2本ずつ調理。酢飯や具材を乗せたり、巻き簾で巻いたり、みんな頑張って作ってくれました。
当JAでは三種町と八峰町の2会場で女性部「粋生き教室」を開催し、防災セミナーを行ないました。今回は教材として使用するため参加者全員がJA女性組織学習月間号である家の光9月号を持参。セミナーには家の光協会北海道東北普及文化局の廣井禎局次長を講師として迎え、防災術やSDGsについて講習を受けました。そのあと、防災手拭いを使った手提げ袋や災害時に役立つソーラーライトを制作。参加した部員からは「主婦として災害時に優先して行うべきことを学べたので、防災に対する意識が今まで以上に高まりました」といった声も聞かれ、反響の多い回となりました。
当JA女性部山本支部は、三種町の下岩川小学校6年生3名が秋田市卸売市場で行なった岩川水系米のPR活動に参加し、児童をサポートしました。今回は6年生の総合学習の一環で、「食べに来て三種」をテーマをとし、岩川水系米や生産地である三種町の良いところをPR。用意した700個の岩川水系米のおにぎりは、児童3名が一人ひとりに手渡しし、わずか48分で全て配り終えました。この取り組みは来場者からも好評で、「子どもたちがすごく頑張っていました」「JAや町のPRにもなって大変良い取り組みだと思います」といった声が聞かれました。
10月
9月



当JAでは下岩川小学校の4・5・6年生11名を対象に食農体験教室を実施し、巻き寿司作りを行いました。伝統職名人グランママシスターズ3名が講師となり、椿の花を巻き寿司で表現。はじめにお手本の巻き寿司を作り、そこからグランママのサポートを受けながら、児童のみなさんも調理を開始。きゅうり・椎茸・卵・紅生姜などの具材を入れ、巻き簾でしっかりと巻いていきました。出来上がった巻き寿司を切ると、断面に現れたのはグランママに負けず劣らずのきれいな椿の花。完成した巻き寿司の出来映えをお互いに見せ合いながら、笑い声を上げていました。
8月



7月
●女性部・JAスミンクラブ合同企画 7月23日
夏休み教室「JAに行こう」
●女性部粋生き教室 7月24~26日
夏に最適お酢料理!
6月
●水稲除草剤等現地検討会 6月28日
農薬の試験圃場を巡回
●野菜果樹部会そら豆部門 直売会 6月29日
そら豆まつりで旬の味覚を
5月
●食農教育活動 野菜の苗植え体験
5月16・22・24・27・29日
大きく育ちますように
●食農教育活動 田植え体験 5月17日~31日
はじめて裸足で入った田んぼ
4月
●第21回 青年部通常総会 4月15日
新体制が発足
●アスパラ部会育苗巡回 4月25日
部会員がハウスを巡回